話題の液体のり‼ あなたはその仕組みを知っていますか?
話題の液体のり!
みなさんご存じ液体のり、小さい頃からありますよね。
その起源は1899年に遡るようですが、現代の液体のり
アラビックヤマトの形状になったのは、1975年で
現在も日本国内シェア№1の商品となります。
造血幹細胞????
現在白血病の治療には大事な細胞があるみたいです。
それが造血幹細胞??みたいです。
その細胞を増やさないといけない中、05リットルで数万円もする
高価な培養液の中でしか細胞は増えてはくれないそうです。
その高価な培養液が、
1本100円のアラビックヤマト液体のりで
造血幹細胞の培養に成功!!
簡単に言うと、細胞がのりで増えてくれたということです。
液体のりの成分は?
ヤマト株式会社さんの回答によると
「タピオカでんぷんと水です」
??????????
「タピオカでんぷんと水です」
そんだけなんですか?
造血幹細胞の高価な培養液の成分調べても
難しい言葉が並んでいて
全く理解できませんでしたよ。
そこで疑問が浮かびました。
みなさんは、のりがどうしてくっつくのか知っていますか?
のりがくっつく仕組みについて調べてみた!
厳密な仕組みについてはわかってないみたいですが
所説あるらしく原理は理解しました。
一つ目の原理が大気圧です。
紙と紙の間にのりを塗ると液体ですので、中に空気がありません。
液体は気化するので、水分が抜けます。
そうするとでんぷんだけがのこり
でんぷんには固形化する性質がありますので
密室の完成です。
だから、紙同士は離れたくても離れられないのです。
二つ目の原理は紙の隙間に入り込む説です。
紙は一見、つるつるのまったいらに見えますが
表面は実は凸凹しているのです。
液体ですから、
問題なく隙間にまで入り込みます。
そこで同じ現象で、水分が気化し
でんぷんが固形化します。
凸凹なので、まあ簡単には離れられませんね。
最後に
今回の発見は、白血病で苦しむ人々の光明になったのでしょうか。
少しでも多くの人の命が救えますように。
また、今回調べたのりの仕組みとかは
小学校の自由研究とかで使えそうな内容ですよね。
子供のころは、あんなに嫌だった自由研究も
調べるとなるほどねー
と思うことが多いですね。
またなにか気になることがあれば調べてみますね。
最近のコメント